![]() |
寒い日が続く季節になります。 |
なぜ結露は起こるのか?
結露の正体は空気中の水蒸気です。
暖かく湿った空気が冷たいものに触れると、その空気は水滴へと変化します。
冷たい飲み物が入ったコップや冷蔵庫から出したばかりの瓶や缶に付いた水滴・お風呂の曇った鏡等も、結露と同じメカニズムです。
結露が発生しやすい場所は、湿気が多くて空気が滞留しやすい場所や温度差が大きなところです。
家の中で最も結露が発生しやすい場所は、冷たい外気に直接接する窓ガラスです。
また、木造の一戸建て住宅などに比べて、マンションは気密性が高いため、結露が発生しやすい環境にあります。
この他、結露の原因となる水蒸気を発生させているものとしては、水を多く使用するお風呂場やキッチンの水気、、室内に干した洗濯物、灯油やガスなど燃焼タイプの暖房器具、観葉植物などがあります。
結露はこんなところにも…
結露は窓ガラス以外にも、目には見えにくいところや、気付かないような場所にも発生しています。
・ソファやクローゼット、家具の裏側
家具は断熱の効果があるため、部屋の隅に置いてあると、室内の熱が壁や床に伝わらず家具の裏側部分が冷えやすくなります。
その結果、湿った空気が結露します。
気付いたときにはカビが発生していた、ということになりやすい場所です。
・押入
押入はとても冷えやすい空間です。
布団を収納してある場合、その布団が断熱材の役割を果たしてしまうため、室内の熱が伝わりにくく低温となり、結露することがあります。
・金属製の窓枠、玄関ドア
金属は熱を通しやすい性質があります。
金属製の玄関ドアやアルミサッシを使っている窓枠は温度が低下しやすいため、結露が発生しやすいところです。
このほか、目に見えるところでは外壁・天井・床など、 目に見えないところでは壁内・床下・畳裏などが、結露の発生しやすい場所です。
気づかずにカビを発生させて大変なことになってしまう前に、対策をとりましょう。
結露を防ぐ
結露防止の基本は、室内の温度と湿度を適度に保つことです。
外気と部屋との温度差を作らず、余分な水分を発生させないように気をつけます。
・換気
まず、一番簡単で効果的なのが、換気をすることです。
窓を開けて風通しをよくすることで、室内の温度は下がります。
冬の寒い時期は、つい気が引けてしまいますが、暖房を使っている時、特に夜間の換気は重要です。
定期的な換気を心がけましょう。
・換気扇を回す
また、換気扇を回すというのも手軽に実施できる対策です。
暖かい部屋の空気を外に出し、別の部屋の乾いた空気を取り入れることで、結露を抑制することができます。
水蒸気が多く発生し、他の部屋よりも暖かいキッチン・お風呂場の換気扇を回し続けるようにすると効果的です。
・家具の配置
その他、目に付きにくい結露を防止するためには、家具は壁から最低でも5cm離して置くようにします。
暖かい空気がタンスの裏側まで流れていくような通気層を作ることがポイントです。
結露しやすい外壁側に家具は置かないようにするのもいいでしょう。
押入内は、通気をよくするために、ムリに荷物を押し込まないようにします。
スノコを敷き、収納品を減らすことで、空気の通り道を確保します。
結露対策グッズ
結露が発生しないように普段から意識していても、どうしても発生してしまう時は、結露対策グッズを活用して快適に過ごすようにしましょう。
気軽に買える日用品から、数万円するような家電など、様々なものがありますので、予算と用途に合わせて選んでみてください。
・除湿機
簡単にお部屋の湿度を下げます。数万円しますが、除湿効果はとても高いです。
・結露防止シート
窓ガラスに貼ると断熱効果があるので、窓際と室温の温度差が小さくなります。それにより結露防止ができます。
・結露取りワイパー
これは結露防止というよりも、発生してしまった結露を取り除くという商品です。 結露が発生した場合、放置しておくとカビや細菌の発生源になるので、こまめに取り除くのも重要です。 価格は大体数百円から千円程度です。
・結露吸水テープ
これも結露防止というよりも、発生してしまった結露をテープで吸い取るという商品です。 価格は大体数百円から千円程度です。
・結露防止スプレー
窓に被膜をつくることで、水滴の成長を抑え再蒸発を促進して断熱効果を生みだし、結露を防止します。 この他、ペアガラスや二重サッシをつけるといった、家の設備から変えてしまう対策もあります。 今後家を建てたり、リフォームする機会のある方は、これらの対策を考えてみても良いのではないでしょうか。
結露は毎日の対策が大切です。
発生に気が付いたときは、決して放ったままにせず、すぐに拭き取り、乾燥させるようにしましょう。
濡れたまま放っておくことは不快に感じるだけでなく、カーテンや壁・クロスがシミになったり、さらにはカビの発生やダニの生息などにつながり、喘息やアトピー性皮膚炎等の原因になることもあるといわれています。
効果的に結露を防いで、冬を快適に過ごしましょう!